呉副首相帰国に関して
呉儀副首相が小泉首相との会談をキャンセルし、帰国した理由として、中国政府は首相の靖国神社参拝をめぐる発言を挙げた。なぜ今靖国神社参拝を理由に勝手に帰るのか。その後の小泉首相の対応が気になったが、うまくかわしたような発言であった。明らかに非礼な振る舞いで、怒ってもしかたないような事件であるが、現在の日中間の状況など、今後のさまざまな影響に配慮して、慎重なコメントしかしなかったのであろう。
個人的には靖国参拝を他国の政府がとやかく言う、その行為は内政干渉だと思うし、日本の役員も同様に考えているようであるが、最近のこの種の質問に対するコメントは皆煮え切らないような返答しかしない。なぜ中国側が靖国神社参拝にこだわるのか、一方で日本の役人はこれほど問題になっているのにそこに参拝に行くのか、理解しがたい部分もある。
また、中国の孔泉報道局長のコメントの仕方は、まったく悪いことをしたという様子もなく、小泉首相の靖国神社参拝を批判するのみであったことは気にかかる。今後の日中間のビジネスに影響しないといいのだが。
« 中国実務セミナー | トップページ | 紹興投資環境説明会 »
「中国/アジア情報」カテゴリの記事
- 2019年1月上海(2019.01.24)
- 2019年1月上海(2019.01.24)
- 2018年7月大連出張(2018.07.30)
- 2017年10月大連出張(2017.11.05)
- 中国在日本爆买(2017.01.02)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
最近の中国の振舞いは、普通に考えて非常識なことばかりしています。
北京五輪を三年後に控え、国際的に恥をかき、不安を抱かせています。
それでも敢えてそんな非常識な振舞いをせざるを得ず、すべて日本憎し、小泉憎し、靖国参拝反対に転化してしまうのは、中国の内政におけるなにか大きな力を封じ込めようとする為ではないかと逆に考えてしまいます。
国際レベルでこんな子供じみた非礼な事ばかりつづけるのは、民間で仲良く交流している方々には非常に違和感があり、不愉快でしょうね。
投稿: 高谷和正 | 2005年5月26日 (木) 07時42分
同感です。
中国にしろ、韓国にしろ、何かあるとすぐ、日本帝国主義 という言葉をとりあげますが、今の日本にそんな片鱗もありませんよね。 民間レベルで交流している個々人は、中国人にしろ、韓国人にしろ 日本に対してそんな感情は持っていないと思います。
政府間では、中国側の内政上の都合が多分に関係していると思います。 日本政府も いままで対応がうまかったとはいえないでしょう。 日本政府に対しては もっと毅然とした態度を望みます。 今の状態のままでは、お互いに「歴史認識」での溝は 埋まらないでしょう。
投稿: たけ | 2005年5月30日 (月) 19時21分
中国の場合は、政治的に意図してしているような気がしてなりません。急激な経済発展をして、一部の人は非常に裕福になり、一方で大量の失業者がいるなど、貧富の差は増すばかりです。また情報化社会で、インターネットが普及するなど、一般の人が手軽に海外情報を知ることができるようになりました。今の中国政府はおかしいのではと、13億人もの人が一気に矛先を中央に向けられると、国家体制自体がまたたく間に変わってしまう可能性があります。
こういったことを避けるため、中国政府は「日本が悪い」と粗探しをして、国民に向きを変えさせているのではないのでしょうか。要は歴史だけの問題ではないような気がします。
投稿: 古田誠司 | 2005年5月31日 (火) 01時06分