« 政府が少子化総合対策に着手、財政負担に課題も(読売新聞) | トップページ | 割り箸 »

2006年1月16日 (月)

中国の物価

中国では何でも安いんだろう、と日本人なら誰もが想像すると思います。実際には、日本より圧倒的に高いものというのは少ないですが、確かに安いものもあり、同じくらいのものもあります。特徴としては、場所によって全く値段が違うということです。例えば野菜を道端で買うのと、市場で買うのとスーパーで買うのと、デパートで買うのでは全く値段が違います。日本でも多少は違うのでしょうが、中国では買う場所によって10倍以上の差があります。

前回中国に行ったとき市場のチラシをもらいました。手元にありますので主な商品の価格を挙げてみます。参考にして日本の物価と比較してください。
中にはたまたまそのときだけの特価品も含まれていますので、通常の値段とは違うこともあります。
あくまで参考にしてください。

                 (※1元=15円で計算)

チンゲン菜(500g)            4円50銭
たまご(500g)             37円50銭
きゅうり(500g)             9円
トマト(500g)             22円50銭
リンゴ(500g)             27円
みかん(500g)             27円
あさり(500g)             57円
えび(500g)             148円50銭
牛足肉(500g)            148円50銭
水餃子(500g)             43円50銭
サラダ油(4l)             928円50銭
しょう油(550ml)            67円50銭
インスタントラーメン(5つ入り)    126円
カップラーメン               40円50銭
ウインナーソーセージ(袋)       67円50銭
ビスケット(112g)           28円50銭
マドレーヌ(6つ入り200g)       94円50銭
インスタントコーヒー(13g袋42入り)454円50銭
ポテトチップス(60g)          36円
コアラのマーチ              40円50銭
クリープ(中国メーカー)(500g)   276円
牛乳(1l)                69円
乳酸菌飲料(6つ入り)        129円
コカコーラペットボトル(600ml)    33円
ビール(500ml)             48円
はみがきこ(140g)           57円
歯ブラシ                  88円50銭
シャンプー(400ml)         207円
ボディーソープ(300g)        148円50銭
洗剤(1.7kg)            112円50銭
トイレットペーパー(4巻き)       73円50銭
タオル                   58円50銭
スプーン                  37円50銭
洗面器                  73円50銭
バケツ                  118円50銭
バトミントンラケット           298円50銭
ふでばこ                 222円
サッカーボール             372円
バスケットボール            688円50銭
リュックサック              585円
ボールペン(6本入り)         25円50銭
ベビーカー               2220円
電卓                   342円
靴下                    52円50銭
スリッパ                  58円50銭
パンツ                   57円
財布                   285円


*500g単位の商品が多いのは中国では1斤(イーチン)といって500g単位で商品を購入することが多いためです。

« 政府が少子化総合対策に着手、財政負担に課題も(読売新聞) | トップページ | 割り箸 »

中国/アジア情報」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 中国の物価:

» 東京が14年間の首位陥落、これって喜ぶべき? [TIME ガイダンス-Scanworld-英語を学ぶきっかけ探し]
The end of an era as Tokyo becomes second costliest 【EIUへGO】 恒例になりました世界の物価比較。調査は、エコノミスト誌の調査機関EIU【GO】が手がけ、そのデータは希望とする都市を選択としての個別販売もなされています。この調査に関しては、日本語での紹介【GO】もありますので、ご参考になさってください。さて、最新の発表では、なんと、群を抜いていると思われた東京が、ついに首位陥落。ただ、私の個人的な感想では、14年間も首位... [続きを読む]

« 政府が少子化総合対策に着手、財政負担に課題も(読売新聞) | トップページ | 割り箸 »