« 食品異物混入 | トップページ | 春節(旧暦の元旦) »

2007年2月13日 (火)

中国の大学の日本分校開校か?

ここ数年大阪市は中国に対して、企業の進出誘致政策を進めてきましたが、実際に進出した企業は非常に少なく数えるほどでした。姉妹都市に上海があるので、上海の企業を中心に誘いをかけてきましたが、日本を市場として魅力を感じ、進出しようとする企業はあまり多くなかったということかもしれません。ところが今回の話は企業ではなく、大学が進出してくるということで、日中関係においてビッグニュースであります。

このたび大阪市は、中国上海市の名門国立大学・同済(どうさい)大学の大阪分校開設を2007年度中に実現させる方針を固め、同済大側と協議に入ったそうです。

同済大側は前向きに応じており、今後は分校の規模や開設場所、カリキュラムの詰めをすすめていきます。実現すれば中国の大学が日本に分校を設立する初のケースとなります。

大阪市側は、この成功を機に対日投資に弾みをつけたいと考えているでしょう。

ちなみにこの同済大は上海にあり創立100年、学生数4万人のマンモス大学です。

 

« 食品異物混入 | トップページ | 春節(旧暦の元旦) »

中国/アジア情報」カテゴリの記事

コメント

以前、北京語言大学が東京に分校を作ったことがあります。
でも、そこは数年で無くなってしまいました。
原因は詳しくはわかりませんがあまり積極的に宣伝もしていなかったし、潰れるべくして潰れたという感じでした。

大阪と同済大学はこの轍を踏まず、日本で成功してくれるように望んでいます。

私の会社の顧問が 同済大学の先生で 先日も教えに帰国されましたよ。
日本に出来るとなると今後 もっと他の中国の大学が
進出するんでしょうかねえ。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 中国の大学の日本分校開校か?:

» 有名大学に1発で合格できる情報 [予備校では教えない受験合格術。]
第一志望合格率100%の進学塾塾長が合格するまで徹底サポート。 [続きを読む]

« 食品異物混入 | トップページ | 春節(旧暦の元旦) »