黄砂
黄砂は中国内陸部の砂漠、黄土高原など乾燥地域で、数千メートルの高度にまで
風で巻き上げられた土の粒子が偏西風に乗って日本に飛来し、大気中に浮遊ある
いは降下する現象だそうです。
黄砂は、発生源地域周辺の農業生産や生活環境に重大な被害を与えるばかりでなく、
大気中に浮遊し、黄砂粒子を核とした雲の発生・降水過程を通して地球全体の気候に
影響を及ぼしています。
中国だけでなく日本でもよくみられるようになった黄砂は自然現象であると理解されて
きましたが、近年では頻度と被害が大きくなっており、森林減少、土地の劣化、砂漠
化といった人為的影響による環境問題として認識が高まっているようです。
中国の急速な工業化も影響してるのでしょうね。
« 中国における日本企業の撤退1 | トップページ | 中国における日本企業の撤退 2 »
「中国/アジア情報」カテゴリの記事
- 2019年1月上海(2019.01.24)
- 2019年1月上海(2019.01.24)
- 2018年7月大連出張(2018.07.30)
- 2017年10月大連出張(2017.11.05)
- 中国在日本爆买(2017.01.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント