2019年1月24日 (木)

2019年1月上海

1月17日から21日まで仕事に絡めて上海に行って来ました。

上海でお会いした方にはとてもお世話になりました。

アルバムの写真は代わり映えしないものですが、上海も徐々に変わっています。

・物価が高い
コーヒーを普通に飲んで35元。約650円は、よく考えてみるととても高い。

安いマンションでも、家族が住むような部屋は400万元(約7500万円)します。
交通費以外、ほとんど上海の方が高いかもしれません。

・街がきれい
レストラン等で喫煙が禁止になり、清掃が行き届いて街中のゴミがほとんどありません。

街中の至るところで、掃除のおばちゃんがいて、ゴミを見つけると、なんでこんな
ところ棄てるんだ、とぶつぶつ言いながら清掃していました。
ちなみにタバコを吸う人は、ビルの外で吸う場所があり、そこで吸います。

・スマホ決済
思っている以上にスマホ決済が進んでいます。
若い人は財布持たず、スマホだけ持って出かる人も多いです。
買い物はアプリを表示して、スマホかざすだけです。
アリペイとwechatペイが主流です。

コンビニやスーパーはもちろん、小さな商店でも使えます。

私も使いたいところですが、中国に銀行口座ないと無理なようです。

・シェア自転車
少し前まで自転車をほとんど見なかったですが、近年シェア自転車ができ、利用者も増えているようです。

日本でも企業は地方都市などでシェア自転車をしているところがありますが、
なかなかうまくいかないようですね。
中国は支払いはスマホ決済でシェア自転車を借ります。

・グーグルとLINE
前回訪問時まで中国ではグーグルとLINEは使用できませんでした。
何らかの規制がかかっていたと思われます。

Gmailやハングアウト、グーグルドライブなど日常的によく使うので、出張時はとても不便でした。
今回ダメもとで使用したら、普通に使えたので、ちょっとびっくりしました。


上海のアルバムをご覧ください。

https://photos.app.goo.gl/U2VMgg9JJk2P4aUN6

2018年7月30日 (月)

2018年7月大連出張

7月に大連に行ってきました。

前回は昨年10月なので、久しぶりの訪問になります。

https://photos.app.goo.gl/8FAA9gEoxwBzMY477

いつもと代わり映えしない写真ですが・・・。

大連にいる友人、お客様にはまたとてもお世話になりました。

今度はいつになるでしょうか。

2017年11月 5日 (日)

2017年10月大連出張

10月27日~31日まで大連に行ってきました。

https://photos.app.goo.gl/PoOQEPpltWIKqPUY2

今回も有意義な出張でした。

いろんな方にお世話になりました。

2017年1月 2日 (月)

中国在日本爆买

1, 爆买和访日中国游客
中国游客在日本国内的各大电子商场、百货店、药妆店等等,排长队购买的情景已不再罕见。这种现象被称为“爆买”。现在我们来分析一下这种现象。
来日本旅行的外国人游客一直都在增长。作为经济增长战略,政府也投入了很大精力。来日本的游客人数2013年超过了1000万人,2014年增长到1300万人,2015年1970万人,两年的时间增长了约2倍。
中国游客主导了这次访日热潮。 访日的中国人2014年达到240万人,2015年远远超过这个人数,达到了500万人,而且这个势头暂时不会停止。
中国人访日的目的,一方面想要体验日本的自然风光和历史文化,但近期大部分中国人访日的目的都是为了购物,也就是所谓的“爆买”。
“爆买”一词,已经成为一种社会现象。在日本人的消费疲软的时候,中国人旺盛的购买意愿,已经成为了以零售行业为主的日本经济的救世主。
“爆买”的商品,大部分是化妆品、药品、电子产品、手表、保健食品等等。造成中国人“爆买”的原因主要有以下几个因素。一个是汇率,因为人民币升值日元贬值,感觉日本的商品比较便宜。再就是日本商品的高品质和高性能,造成了消费者强烈的购买欲望。
另外,中国的税收制度造成了国内外价格不一样,这也是爆买的一个原因。同样的产品,在日本购买再带回国,也比在中国购买便宜很多。通常在中国购买日本的产品,要收取中国的关税和增值税等等。产品不同,差价也不一样,比如在日本100日元的产品,在中国购买的话至少150日元以上。此外,因为是输出产品,在许多情况下还有在日本免税的优惠。这也就难怪中国人会来日本“爆买”了。
中国游客在海外“爆买”,被认为是造成中国国内消费低迷的一个因素,所以对于从日本等其他国家带回国的商品,征税开始变的更加严格了。
“爆买”一般都是大量购买之后再分给家人和朋友,或者再在中国转售,这都是常见的。中国游客在日本“爆买”的产品数量已经远远超出了一个家庭单位的消费量。除去化妆品等消耗品,比如在中国很有人气的电饭煲等等,同样的产品同时买5个、10个的中国人也有很多。很明显不是一个家庭所需要的。
“国庆节”,“春节”等黄金周来日本“爆买”的中国人很多。此外,4月上旬樱花开花的季节,来日本赏花的中国游客也很多。而且,除了飞机,坐轮船来访日的中国游客也在极速上升。这种趋势还没有消退的迹象。但是,访日人数已经超出了现有住宿设施的可容量,尤其是东京、大阪等大城市,造成一些出差的日本人预约不上宾馆,感到非常麻烦,这种抱怨经常可以听到。


2, 关于投资日本房地产
现在,随着日本产品的“爆买”,从中国来日本购买房地产的人数也在增加。至于房地产,从购买价格来看,一般游客是没有购买能力的,但是实际上中国的富裕层来日本后,正在购买越来越多的公寓、别墅等房地产。中国购买房地产的行为,也被看作是中国人“爆买”的一部分。购买房地产的理由,和大量购买化妆品不同,但他们又有相同的部分。我们来分析一下。

* 中国经济泡沫危机
中国经济持续增长,但是最近出现了成长下滑。从GDP经济增长率等数字来看,也很明显的可以看出放缓的迹象。今后的中国还会不会像之前那样高速增长,需要画一个大大的问号。
有很多人预测,中国的经济和当年经济高速成长然后经济泡沫的日本很相似。今后随着经济泡沫破裂,房地产是否会暴跌,现在拥有房地产的中国人感到非常焦虑。到目前为止,作为经济持续增长的结果,公司和个人的剩余资产,已经被引导到股票投资和房地产投资上来。造成了中国的房地产价格飙升,上海、北京等地的房地产价格,一般老百姓根本够买不起。在过去的10年,北京、上海的房地产价格上升了大约四倍。
10年前2000万日元购买的公寓,现在市值8000万日元,这大概就是中国人“爆买”的源头。在大城市,中国经济放缓后房地产价格还在上升。当一般的上班族贷款也买不起的时候,房地产只能卖给一小部分高收入人群了。如果出现新盖成的公寓出售不完的现象,那么价格暴跌是可以预想到的。

* 中国房地产的使用权,日本房地产的所有权
中国的土地归国家和地方政府所有,个人是不能持有私有土地的。购买房地产的时候,会决定70年等期限,这时拥有的仅仅是使用权利。中国向个人出售房地产才20年。使用权是否可以更新,70年后的事情谁也不知道。将来是否必须返还给中国政府,这种担心也是有的。
任何东西都想变成自己的,这是人类的基本心理。对于中国的富裕层,通过在日本拥有房地产所有权而变成个人财产,这是十分有吸引力的。

* 日本良好的环境
第一次来日本的中国人对日本的印象,大多是街道很漂亮、环境很好。湛蓝的天空,城市的街道上看不见垃圾,有很多公园,道路的两旁有花坛等等。外国人对日本的第一印象都来自于漂亮整洁的机场。这已成为日本的一个亮点。铁路等公共交通非常便利,比如在城市,通过乘坐JR、私营铁路、地铁等可以舒适快捷的出行。
中国的环境恶化问题,现在具体的情况还说不清楚,但是空气污染的问题十分严峻。其中,北京和上海的空气污染尤其严重。为了推动经济增长,放松了环保措施,造成了这样的结果。为了暖气、燃料等大量使用煤炭,汽车和摩托车的使用也极速增长,导致环境恶化的原因也和这些分不开。关于这些,日本高速成长期时发生的公害病等,现在的中国和当时日本的情况很类似。
在日本长期生活的中国人,每次回国都生病,再次回到日本的时候身体状况又会恢复。
日本的蓝天能让人放松。长时间在日本居住的中国人,实际上不想再回母国的也是很多的。
日本不仅仅自然环境优美,空气质量好,其实日本的治安排名也名列前茅,是个很安全的国家。而且法律制度,生活设施等制度也非常健全,类似高额出售恶劣产品的事件非常少见。在日本可以放心购买房地产,这对中国人来说也是很有吸引力的。

* 物价和日元贬值的影响
长期以来都在说日本的物价高。 10年、20年前,去中国出差或者旅行日本人都对中国非常低的物价印象十分深刻。在工厂工作的中国人的工资一个月约300〜400元,食品、服装、日用品基本都在10元以内,非常便宜。大多数人都有这样的印象:中国的物价很低。
然而,在过去的几十年中,中国的经济开始成长,物价也大幅度上涨。随着劳动力成本的上升,商品的价格也越来越高。相对于中国的物价上涨,日本受长期的通货紧缩影响物价上升缓慢。其结果是,日本和中国的物价差距越来越小。日本人去中国的话,甚至会感觉到中国的物价超过了日本。
对于中国人来说,感觉应该是相反的。一直有日本物价很高这种印象的中国人,来日本后感觉很多东西都很便宜,这和以前的印象相比有了很大的改变。
此外,最近几年日元一直贬值。 2012年的汇率1美元约为80日元,2015年大幅下跌至120日元,降幅实际已经达到40%以上。对于外国投资者而言,仅仅因为这个原因,觉得日本的房地产价格都在下降。
10年、20年前在日本绝对不可能的低价格可以在中国购买公寓。现在中国公寓本身的价格更是一路飙升,很难出手购买。就目前日本的房地产价格,购买欲旺盛的中国人肯定不会放过这个机会。购买欲也会出现连锁反应。

* 投资目的
2020年将举行东京奥运会。截至奥运会,多数中国人预测日本的房地产价格将会持续上涨。借鉴2000年中国举办北京奥运会和上海世博会的经验,通过房地产发财的人很多。所以以同样的方式,在奥运会之前出售房地产大赚一笔,有这种想法的中国人不在少数。

* 对于中国人在日本大量购入房地产,日本政府的态度
日本的房地产,原则上只要有钱任何人都可以自由购买。在购买的时候,基本上对国籍没有要求。在不贷款的情况下,所需文件仅仅是印章证明,用于房地产登记。假设中国人的话,仅需要提交印章的公证书。简而言之,只要有现金,就可以购买房地产。也有日本人有这种担心:对于中国人开始“爆买”房地产,要是不加限制任由发展的话,日本的土地和建筑物都被中国人所有了。另外,房地产所有者需要缴纳的固定资产税、遗产税等的征收问题,也倍受关注。
日本的新建公寓在出售时针对中国人制定销售比例,例如规定20%以内等。但这并不具有强制力,实际销售的时候近一半都被中国人购买了,这种情况也是有的。
从海外来日本购买房地产的中国人,大部分都是现金购买不需要贷款审查,这样就减轻了贷款审查带来的一些系统程序,加快了销售速度。
目前,日本政府针对外国人在日购买房地产的行为,没有做任何规定。制定法律措施估计也会比较困难。


3, 在日本成立公司
作为投资,不仅仅是限于购买房地产。比如这几年在日本出资成立公司创业的中国人也在增加。
到目前为止,在日本长期居住的中国人成立公司的有很多。但是最近用短期签证从中国来到日本成立公司的也越来越多了。
在日本购买房地产的同时成立公司的中国人有很多,还有一些中国老板成立公司后再购买房地产。因为就算购买房地产也得不到长期居留签证,所以成立公司一边经营公司一边留在日本生活,有这个想法的中国人也在不断增加。

日本的公司形态各种各样,但是最多的是株式会社(股份有限公司)。
外国公司在日本成立株式会社时所需的必要程序,和日本人成立公司时几乎一样。关于资料文件,创始人和董事长需要当地的印章证明或签字证明。
成立株式会社的流程:
① 公司名称的决定
·社名前后要加入株式会社等文字
·东芝,丰田等大家都知道的社名不能使用
·银行,信托等金融机关容易被误解的文字不能使用
·○○支部等部门记载不能使用
② 公司内容的决定
·目的(事业内容),总店所在地,资本金,发起人,董事,监查,事业年度,交易银行等
③ 制作公司的印章(代表者印)
·直径1cm以上3cm以内,一般是1.5cm~1.8cm
④ 取得印章证明
·发起人1份
·董事,代表董事就任预定者1份
⑤ 制作公司章程
·公司章程记载着公司的基本的内部规定,可以称作公司的宪法。
·记载决定的内容,作为正式的书面材料
⑥ 公证公司章程
·在公证处认证制作好的公司章程
⑦ 出资
·在预定的交易银行或其他金融机关,进行成立公司所需资本金的汇款
⑧ 董事长,董事会成员等的决定
·董事长的选任,决定总店所在地等,制作议事记录文书
⑨ 填写登记申请书
⑩ 向所管辖的法务局提交登记资料
·登记申请书
·公司章程1份
·议事记录文书
登记审查手续约1周完成,之后可以取得登记事项证明书等,成立公司的相关文件
向政府机关申告
·向税务局,都道府县(省市区县)税务所,劳动基准监督署,公共职业安定所等申告公司成立
在公司成立的过程中,公司创始人和董事会成员在日本的银行户头是必需的。为此,请求居住在日本的朋友一起参与,共同创办公司的现象十分普遍。


4, 签证以及居留资格
来日的签证审查程序
日本的签证制度,日本入国管理局首先进行资料审查,判断是否符合居留资格,然后交付居留资格认定证明。
签证要在日本大使馆申请,获得批准。然而,如以结婚或工作的目的来日本的话,需要申请可以长期居留在日本的签证,那时要向海外的日本大使馆或领事馆进行申请,审查有时很难办。出于这个原因,对于希望在日本居留的外国人,日本入国管理局根据内容针对不同的居留资格,首先进行资料审查,从而判断是否符合居留条件,然后交付居留资格认定证明。然后向日本大使馆或领事馆交付居留资格认定证明,会被确认为符合入境和居留的条件,这样就可以得到签证。

申请居留资格认定证明,获得签证,进入日本境内的一般流程
· (日本境内)本人或代理人向日本入国管理局申请居留资格认定证明的交付
· 日本入国管理局向在日本的本人或代理人交付居留资格认定证明
· (日本境外)向最近的日本大使馆或领事馆提交居留资格认定证明和申请签证
· 日本大使馆批准签证
· (日本境内)进入日本
进入日本境内时(必须在交付居留资格认定证明3个月内),需要出示护照和签证。那时出示居留资格认定证明,会在印有登陆许可的护照上盖章,然后会向中长期的居留者,发行居留卡(在留卡)。居留卡(在留卡)是日本入国管理局针对中长期居留者发行的,它可以证明你的居留资格,这也就相当于向你交付了居留许可。
但是,关于居留资格中的“短期居留”,不需要申请居留资格认定证明。比如短期旅行,探亲,商业谈判等目的来日本, 居留时间在90天内的人,可以直接向当地的日本大使馆或领事馆进行申请。
美国,英国,韩国,台湾等国家的护照持有者,因为互相免签证制度,所以如果是短期访问,无需获得签证。中国大陆,因为没有采取这样的制度,所以需要先取得签证。
从几年前开始,中国人的短期签证制度一点点的变得宽松,尤其是访日的团体旅游签证变得非常宽松。如果去一次冲绳,就可以取得多次访问签证。虽然还对年收入有要求,但对于富裕层而言,是个好消息。日本签证制度变的宽松,也成了“爆买”的一个原因。

* 在中国的日本大使馆和领事馆,现在还不接受个人来馆,必须通过居住地的代理机构来办理手续。
关于购买房地产和签证这一点,很多人有错误的认识。在日本,仅仅购买了公寓、别墅、高层建筑等房地产,签证资格是不被认定的。只是购买了昂贵房产,是不能够在日本长期生活的,甚至不能来日本。如果想留在日本或访日,必须首先取得签证。
中国的富裕层,基本不可能在日本公司任职而取得签证,所以更多的情况是,成立自己的公司,在日本创业。通过投资成立一个新公司,来日本的外国人将取得“经营管理”在留资格。
“经营管理”在留资格以前被称作“投资经营”,2015年名称发生了变化。但在某些情况下,说投资经营更容易沟通。

取得“经营管理”在留资格的条件
1) 500万日元以上的出资
2) 办公地点的确保
3) 事业的稳定性
这三个条件缺一不可,任何一个存有问题,在留资格都会不被认可。

1) 出资问题,对于在日本购买房地产的中国富裕层, 500万日元的出资金额没有问题。
2) 关于公司所在地,如果购买房地产的话,可以作为办公地点,设为公司所在地,就可以发展事业了。
如果计划租办公司作为办公地点的话,这里有一个日本独特的问题。在日本租房子,大多数情况下都会要求连带担保人。担保人不是任何人都可以的,大多数都会被要求是日本人或者有永久居留资格的外国人。这对于首次来到日本的外国人是一个大的难题。
3) 关于事业的稳定性,在中国做生意,之后在日本开展相同的事业内容,这样的情况是比较容易被认同的。因为会被判断为事业顺利发展的可能性比较高。
长期在日本居住、日语能力很高,如果不具备这样的条件,初次在日本展开事业的难度很高,很难被许可。

不管在任何情况下,都有入国管理局的审查,如果审查不通过,得不到许可,就不能进入日本。买了房地产,成立了公司等,都不能保证签证肯定可以通过,是否符合经营管理在留资格的审查非常严格,不容易获得签证。
如果签证材料准备不充分,就会出现买了很大的房地产,但被拒签不能进入日本这样的恶劣结果。


4,和日本泡沫时期的对比
1980年代日本的经济泡沫破裂,和中国的现状很相似。作为两个国家的共同点,房地产价格疯狂飙升,然后破裂,股市快速上涨。所以,日本因为严重的通货紧缩,不仅仅是失去了10年,其20年生活都十分困难,中国也即将面临物价突然下跌。
世界各国在华投资,中国企业作为世界的大工厂,生产大量的钢铁、煤炭、水泥等。其结果是已经出现过剩生产。生产过剩就会导致价格竞争,商品的价格趋势会越来越低。
日本的泡沫时期,很多企业以投资为目的,在美国纽约购买大厦、有名的书画等等。人们都十分渴望法国产的化妆品、意大利的品牌,有很多日本人在那个时候都购买名牌。虽然爆买程度不及当前的中国,但在经济增长的过程中,发生了很多类似的事情。
所以,1990年代的日本和2015年的中国有很多相同之处。中国应该从过去日本的教训种吸取经验,引以为戒。


5, 今后的趋势
1990年代泡沫经济崩溃后,日本企业的业绩变差,之后进入长时间的衰退。不仅仅是日本,在全世界经济不景气的时候,中国经济崛起了,并以每年10%以上的惊人速度持续增长。欧美各国和日本,以各种方式在中国投资,中国成为了世界工厂。北京的奥运会、上海的世博会,举办的非常成功,吸引了世界的目光。2000年代只有中国的经济持续飞速增长。一帆风顺的中国经济也出现了下滑的趋势。比如,上海股市大幅下跌、贸易总额减少、人民币贬值,发生了各种现象,中国经济的增长势头已经逐渐消失。
中国游客的“爆买”引起了不礼貌的行为等,这也成为了社会问题,但是对于持续低迷的日本经济来说是救世主。中国强劲的购买意愿是日本人没有的。经济发展停滞的中国人不在中国消费,却在国外疯狂购物,这种状况谁看见都会觉得不可思议。在国内经济这样的情况下,中国政府不会忽视,采取措施的可能性很高。中国经济停滞的一个原因就是因为在国外爆买,所以已经可以看到计划实施某种措施的动向。和经济成长前的中国相比,外汇管理变的更加严格,向国外汇款或是带现金出国已被严格控制,很多人都有这样的经历。近日,听说针对行李箱内的携带物品海关关税升高了,中国国内机场的行李检查也变得更加严格了。
日本人也担心因为中国政府的干预,中国人在日本的“爆买”欲望会急剧下降。今后来日本的中国人人数和“爆买”欲望可能会被影响。然而,在日本购买房地产的热潮,一直会持续到东京奥运会举办,这种意见也非常多。我认为从短期来看,现状还会持续加热,“爆买”现象不会突然消失。
但是,作为“爆买”的资本,经济成长中的人民币不会永远存在,当中国经济衰退的时候,肯定也没有经济能力来日本“爆买”了。如果长期来看,一般投资热潮和消费热潮在某个时间会达到平衡时,势头也将平稳。

爆買い中国人の現状と諸問題

1.爆買いと訪日中国人
 中国人旅行客が日本国内の家電量販店や百貨店、ドラッグストアなどで、店に行列を作って購買意欲を見せつける風景が珍しい光景ではなくなっている。その姿は日本で「爆買い」と称される。中国人が日本製品を買いあさる現状について考えてみたい。

 日本を訪れる外国人旅行者の数が増え続けている。政府が成長戦略として誘客に力を入れていることもあり、2013年に1000万人を超えた。2014年は1300万人に増え、2015年は1970万人と、2年間でほぼ2倍になったことになる。
 この訪日ブームを主導しているのは中国人旅行者である。2014年は240万人で、2015年は、その数をはるかに超える500万人となり、その勢いは止まらない。


 中国人が訪日する理由は、純粋に日本の自然や歴史・文化に触れたいという観光目的もあるのだろうが、最近多いのは「爆買い」といわれるショッピングを目当てとするものである。

 「爆買い」という言葉は、すでに社会現象となっている。この中国人の旺盛な購買意欲は、日本人の消費意欲が低迷する中、小売業界をはじめとした日本経済にとって救世主となっている。

 「爆買い」する商品は、化粧品、薬、電気製品、時計、健康食品などが上位に挙げられる。中国人の「爆買い」を支えている要因はいくつかある。為替が元高・円安になっていることによる割安感と日本製品と日本ブランドの高品質・高性能の商品を買いたいという強い意欲があることだ。

 また、中国の税金制度による内外価格差も見逃せない。同じ商品を中国で買うよりも、日本で買って持ち帰ったほうがかなり安い。通常日本の商品を中国で購入する場合は、中国の関税や増値税等がかかる。物にもよるが、日本で100円の商品が、中国で購入する場合は150円以上する。更に、日本では輸出のための免税の恩恵を受ける場合も多い。日本を訪れた中国人が「爆買い」するのもうなずける。

 中国では中国人観光客が海外で大量の買い物をする「爆買い」が、中国国内消費低迷の要因になっていると考え、日本を始め海外から持ち込み商品に対する課税を厳格にする検討もされ始めている。

 「爆買い」は大量に買って、中国の家族や友人と分け合い、または中国で転売をしているケースも多いであろう。中国人観光客が日本で「爆買い」する買い物の量は、時に家族単位で消費可能な分量をはるかに超えている。化粧品などといった消耗品はともかく、中国人に人気の炊飯器など、同じものを5個、10個とまとめてい買う中国人もたくさんいる。明らかに一家族で必要な量ではない。
 
 中国の建国記念日に当たる「国慶節」や旧正月の「春節」中国の大型連休では、「爆買い」目的の中国人観光客が大挙して来日する。そのほか、桜の開花する季節である4月上旬も、花見を目当てに来日する中国人が多い。さらに航空便だけでなく、大型船を利用しての来日も急増している。当面中国人訪日の勢いは、収まりそうな気配はない。宿泊施設が許容量を超え、東京や大阪など大都市では、出張者のホテルが取れずに困るという話がたびたび聞かれるようになった。

2.日本への不動産に関する投資に関して
 現在日本製品の「爆買い」とともに、中国からの日本への不動産を購入するケースが増えている。不動産に関しては、購入価格の面から一般の旅行者には手が届かない場合も多いが、実際に日本に来た中国の富裕層が日本のマンション、一戸建て等、不動産をどんどん購入している。中国人が不動産を買いあさる行為、それは中国人の「爆買い」の一部とみている。不動産を購入する理由は、化粧品を大量に買うのとはまたわけが違うが、ある意味では共通する部分がある。その理由を探ってみたい。

・中国でバブル崩壊危機
 経済成長を続けてきた中国だが、ここ最近はその成長にかげりが出てきた。GDPや経済成長率といった数字をみても、鈍化しているのが明らかである。今後の中国にこれまでの成長が期待できるかというと疑問符がつく。
 中国の経済は日本の経済成長期やバブル期に似ているという指摘も多い。今後バブルが崩壊し、不動産は暴落するのではないかという不安は、現地に不動産を持つ中国人が懸念する部分である。これまで、経済成長を続けた結果、会社や個人の余った資産は、株式投資や不動産投資に向けられてきた。中国のマンションは高騰し、上海や北京のマンションは庶民の手に届かない値段となってしまった。過去10年で北京や上海の不動産価格が北京や上海では約4倍の上昇をしたというデータもある。
 10年前に2000万円で買ったマンションが、いまは8000万円になったという計算になり、これが中国人が「爆買い」の源となっている。大都市に関しては、中国の経済が減速したそのあとにも不動産価格が上がっていることもあるようだ。一般の会社員がローンを組んで買えるような価格でないと、ごく一部の高額所得者にしか不動産は売れない。新築マンションで売れ残りが出てくるようになれば、いずれ価格は暴落するのではないかと予想もされている。
 自分の不動産の価値が目減りする、つまりバブルが崩壊する前に、リスク回避のために日本の不動産を取得しておこうという考えで、日本の不動産に興味を持ってきたのである。

・中国の不動産は購入しても使用権、それに対して日本の不動産は所有権
 中国の土地は国家や自治体が所有するもので、個人が所有することはできない。不動産を購入する際は、70年等期限を決めた当該不動産の使用権となる。中国はまだ不動産を個人でもてるようになってからまだ20年程度である。使用権は更新できるということになっているが、70年後のことは誰にもわからない。将来中国政府に返さないいといけないといけないのでは、という不安もあるだろう。
 何でも自分のものにしたいというのは、人間の基本的な心理である。富裕層の中国人にとって、日本の不動産で所有権を持つということは、個人の財産として大きな魅力となる。
 
・日本の環境がいい
 初めて日本に来た中国人の日本に対する感想は、まちがきれいで環境がいいということ。空は青く透き通っていて、ごみは街中でほとんど見かけず、公園は整備され、道路の脇に花壇が整備されている。外国人が最初に見る日本は、降り立った空港というケースが多いだろうがっっっっっぁああ、空港のきれいな雰囲気がまずは目につく。そこですでに日本に魅了される。鉄道など交通網が整っていて、都会にいれば、JRや私鉄や地下鉄で快適に移動できる。
 中国の環境悪化は、今更詳しく言及するまでもないが、大気汚染の問題がある。中でも北京や上海の大気汚染はひどいと言われる。経済成長を推進してきた結果、環境対策が後回しにされた結果である。暖房や燃料として石炭使用量が増え、車やバイクの急激な増加に伴う環境悪化も少くないであろう。この部分は、日本の高度成長期の公害病や、その当時の日本の状況と似通っている。
 日本に長期で滞在している中国人は、中国に帰ったとき体調を壊し、日本に帰国したときに体調が戻るということもある。日本の青い空にほっとするという。日本に住み慣れた中国人は、実際に中国に帰りたくなくなる人も多い。
 自然環境や空気がきれいというだけではなく、日本は世界的に見ても治安がよく安全な国といわれてる。また法制度やインフラなど設備や制度も整っていて、粗悪な物件を高額で売るような悪徳業者は比較的少ない。不動産を安心して買えるということも、中国人にとって魅力であろう。

・物価と円安の影響
 長い間日本の物価は高いと言われてきた。10年、20年前に中国に出張や旅行に行ったことがある日本人は、中国の物価の安さに感動さえした記憶があるはず。工場で働く中国人の賃金は、1か月に300~400人民元程度、街中で売っている食品、衣類や日用品は10元以内ととても安かった。中国の物価は安い、というイメージを持っていた人は多いと思う。

 ところが、中国の経済成長が始まったここ数年で、中国の物価の高騰してきた。人件費が上がり、商品の価格もどんどん高くなってきた。中国の物価高騰に比較し、日本では長期のデフレ影響もあり、物価上昇は緩やかだった。その結果、日本と中国の物価の差がなくなってしまったことに気がつく。日本人が中国に行くと、物価は日本より高いと思えるほどである。

 中国人にとっては、この逆の考えであっただろう。ずっと日本のものは高いというイメージがあったが、気づくと今や日本に来る中国人は、いろんなものが安いというイメージに変わっている。以前は、高いと思っていたから、なおさらだろう。

 加えて、ここ数年の円安である。2012年には1ドル80円程度であった為替レートは2015年には120円に急落した。実に4割以上である。外国人投資家からみる日本の不動産価格はそれだけ下がったことになる。

 10年、20年前は日本では絶対購入できないような安い価格で、中国のマンションが購入できた。今はマンション自体が高騰し、なかなか手が出せなくなった。現在の日本の不動産価格を見て、旺盛な購買欲をもっている中国人が見過ごすはずはない。購入意欲が連鎖的に出てきたのであろう。

・投資目的
 2020年に東京オリンピックが開催される。オリンピックまでは、日本の不動産が上がり続けると予想する中国人は多い。2000年台に中国では北京オリンピックや上海万博を経験し、大儲けした不動産所持者がたくさんいる。オリンピック直前に物件を売りぬく等、中国でやったことと同じように、ここでまた一儲けと考える中国人も多い。
 
・中国人不動産購入に対する日本の政府の対応
 日本の不動産は、お金さえあれば原則誰でも自由に購入することができる。購入時に、国籍の要件は基本的に問われない。ローンを組まない場合の必要書類は、不動産登記の際の印鑑証明だけである。中国の場合、印鑑を公証書にしたものを提出する。極端に言えば、現金があれば、不動産は買えるのである。不動産の「爆買い」を始めた中国人に対して、このままでは、日本の土地建物が中国人に取られてしまうと心配する意見も聞こえるようになってきた。また、不動産所有者にかかる固定資産税や、相続税などの徴収の問題も懸念される。

 日本の新築マンションで、建築販売時に中国人に対する販売を例えば2割など一定割合にする物件も出てきた。そこには強制力はなく、実際売れてみたら半分近くが中国人となった物件もある。
海外からの中国人は基本的に即金で買うので、ローンなどを組む審査やそれに関する事務など手数が減り、販売する側も手っ取り早いのであろう。

 現在のところ、日本政府は外国人の不動産購入対策として、何の対応もしていない。法律上対策をとることは難しいかもしれないが、政府としてこのまま放置しておいていいのか考える必要もあるだろう。極端な話、日本全土の半分の不動産が中国人の名義となった・・となれば、いくら自由に販売する権利があり、自由に購入する権利があるといっても、日本の国はおかしな状況とならないか。政府が対応を考え始めた時点で、遅きに失すとならなければいいが。


3.日本での会社設立


投資と言えば、不動産だけではない。出資して日本で会社を作り、起業をする中国人も増えてきた。

 これまでは、日本に在住する中国人が会社設立するケースが多かったが、最近は中国から短期滞在のビザで来日して、会社を設立することが多くなってきた。
 それは日本で不動産を買うと同時に、会社を設立する中国人が多く、また会社を設立した中国人社長は、不動産を買うという図式である。不動産を買ってもビザが出ないので、会社を設立して、日本で何らかの事業を始め、会社経営とともに日本に滞在しようと考える人が増えた。

日本の会社組織はいろいろあるが、一番多く利用されているのは株式会社である。


外国企業が株式会社を設立するために必要な手続きは、ほぼ日本人が会社設立する場合と同じ。書類に関しては、発起人と代表取締役は現地での書類(印鑑証明書または署名(サイン)証明書)が必要となる。


株式会社設立の流れ

①会社名の決定   
社名には会社の前か後ろに株式会社の文字を入れる
②会社の全容の決定
・目的(事業内容)、本店所在地、資本金、発起人、取締役、監査役、事業年度、取引銀行などを決める
③会社の印鑑(代表者印)を作る
・直径1cm以上3cm以内
④印鑑証明の取得
・発起人、取締役就任者の印鑑証明書  
⑤定款を作成する
・定款は会社の基本となる内部の規定を記載したもの。②で決めた内容を記載し、正式書面として作成
⑥定款の認証を受ける
・公証人役場で、作成した定款を認証してもらう
⑦出資
・取引予定の銀行またはその他の金融機関に、設立する会社の資本金となる株式の払込みを行う
⑧取締役、代表取締役等の決定
・代表取締役の選任、本店所在地の詳細の決定などを決め、議事録を作成
⑨登記申請書の作成
⑩管轄の法務局へ登記申請
・登記申請書・定款1部・議事録等をまとめて管轄する法務局に提出。約1週間で完了し、登記事項証明書等設立した会社の書類が取得できる
⑪役所へ会社設立の届け
・税務署、都道府県税事務所、労働基準監督署、公共職業安定所等へ会社設立の届けを提出

 会社設立をする過程で、会社の発起人となる人または取締り役個人の日本の市中銀行の口座が必要となる。そのために、日本在住の友人に協力をしてもらい、会社の発起人または取締役に参画をしてらい、共同で設立するというケースも多い。


2.ビザ及び在留資格の件

来日するためのビザ(査証)の手続き

 日本のビザ(査証)の制度は、日本にある入国管理局で、あらかじめ書類等を審査し、在留資格に適合しているか確認をし、在留資格認定証明書を交付してもらう必要がある。

 ビザ(査証)は日本大使館等で申請をして取得するもの。しかし、結婚や就労を目的とする場合など、長期的に日本に在留をするためのビザを申請する場合、海外にある日本大使館や領事館では、審査がやりにくいという面がある。このようなことから、日本にある入国管理局が日本に入国、在留を希望する外国人が行う活動がそれぞれのビザ(在留資格)の条件に適合しているかどうかを審査し、その条件に適合すると認めた場合に在留資格認定証明書という証明書を交付する。この在留資格認定証明書を日本大使館や領事館に提示してビザ申請をすれば、入国および在留の条件に適合していると認められ、ビザの発給を受けることができる。

在留資格認定証明書申請からビザ取得、日本入国までの一般的な流れ


【日本国内】
在留資格認定証明書交付申請(日本の入国管理局へ)本人または代理人
      ↓
在留資格認定証明書交付(日本の入国管理局より)日本にいる本人または代理人に送付
      ↓
【日本国外】
最寄りの日本大使館または領事館にて在留資格認定証明書を提示してビザ申請
      ↓
日本大使館等でビザの発給を受ける
      ↓
【日本国内】
日本入国(上陸許可 在留資格認定証明書交付から3か月以内に行う): 上陸港にてパスポートとビザを提示する。その際在留資格認定証明書を提出し、パスポートに上陸許可の証印を受けるとともに、日本に中長期在留する外国人に対し在留カードが交付される。
「在留カード」は、入国管理局が発行するもので、在留中長期在留者に対し、在留資格があることを証明するものであり、在留に係る許可に伴って交付される。


 なお、在留資格「短期滞在」については、在留資格認定証明書交付の対象とされてはいない。短期間の旅行や、日本にいる親族を訪問、商談等の目的で90日以内の日本を訪問する場合は、直接現地の日本大使館または日本領事館で所定の手続きを行うことになる。

 アメリカ、イギリス、韓国、台湾などのパスポートを持っている外国人は査証の相互免除の制度が締結されており、短期間の訪問であれば、ビザを取得することなく来日することができる。中国本土は、そのような措置が取られておらず、ビザを取ってから来日することになる。
 
 数年前から、中国人の短期滞在ビザの要件が少しずつ緩和され、団体旅行の訪日ビザは、かなり緩やかに審査されるようになった。沖縄に一度行けば、数次の訪問ビザが出るような制度もできた。年収の要件もあるが、富裕層にとっては朗報だろう。来日するためのビザが出やすくなったことも「爆買い」の要因となっている。

※現在中国の日本大使館及び領事館では、中国人が直接来館して手続きを行うことができず、住居地の代理機関を通じて手続きを行うこととなっている。

 よく間違った認識をする人がいるのだが、日本では、マンションや一戸建て、ビルなど不動産を購入したということだけでビザ(在留資格)が認められることはない。高額な物件を手に入れたからと言って、それだけで日本に住むことはできないし、日本に来ることさえできない。日本に滞在したり訪日したければ、先に何等かのビザを取得しなければならない。
 
 中国の富裕層は、一般の企業に就職してビザを取るというようなことはあまり考えられず、自ら会社を興して日本で起業を始めるケースが多い。新規に投資して会社を設立した場合、来日する外国人は「経営管理」の在留資格を取得することになる。
 「経営管理」の在留資格は以前「投資経営」という名称で、2015年から名称変更されたもの。現在でも投資経営といった方がまだ通りやすい場合もある。

一般的な「経営管理」の在留資格を取得するためには
1) 500万円以上の出資
2) 事業所の確保
3) 事業の安定性
この3つの要件がそろわないと、在留資格は認められない。

1)の出資の問題であるが、不動産をポンポン購入することができる中国の富裕層にとって、500万円の金額を出資することはわけないと思われる。

2)事業所は、物件を購入すれば、その場所を事業所として、会社の本社にし、事業を進めることができる。
 事業所を賃貸物件で利用する場合は、日本独特の問題がある。日本の多くの物件は、部屋を賃貸をする際に連帯保証人を求められる。保証人は誰でもいいというわけではなく、ほとんどの場合日本人か永住の在留資格がある外国人に限られるということが多い。これは、初めて日本に来る外国人にとっては大きなハードルである。

3)事業の安定性に関しては、中国で事業をやっていて、同じ事業を日本でやるとなった場合には認められやすい。事業がうまくいく可能性が高いと思われる。
 日本に長く居住歴があり、日本語が堪能という場合でない限り、初めてやる事業では難しく、なかなか許可されない。

 いずれにせよ、入国管理局での審査があり、審査が通らなければ許可されず、入国することができない。物件を買ったから、会社を作ったからといってビザがでるわけではなく、経営管理の在留資格の条件に合うかどうか厳格な審査がなされ、簡単には降りない。

 下手をすれば、大きな物件を買ったのにビザがでず、来日することができないという事態におちいる。
 
3.日本のバブル期との比較
 日本の1980年代のバブル崩壊と中国の現状とを比較されることが多い。両国の共通点としては、とてつもなく高騰した不動産価格の崩壊や、株式市場の急激な上昇がある。そして、日本が激しいデフレによる「失われた10年」ないし「20年」に苦しんだのと同様に、中国も物価下落に直面しかけている。
 世界中の資本が投入され、世界の工場となった中国の企業は、鉄鋼、石炭、セメント大量に生産してきた。その結果、生産過剰の現象が生じてきた。生産過剰は価格競争を招き、商品の価格はどんどん下がる傾向になりつつある。
 日本のバブルの時期でも、アメリカのニューヨークのビルや有名な絵画などに投資目的で購入した企業も多かった。フランス産の化粧品やイタリアのブランドものにあこがれ、手にいれる日本人もたくさんいた。現在の中国人の「爆買い」には及ばないが、経済成長の過程で過去には似たようなことを日本がしていたのである。

 1990年代の日本と2015年の中国は似ているところも多いが同じではない。また中国は過去に日本経済に起こったことから学べる教訓がある。

 4.今後の動向

 1990年台にバブル崩壊後、日本の企業の業績が悪くなり、長い間の不況が続いてきた。日本だけでなく、世界全体の経済が停滞する中、いつしか中国経済が台頭し、毎年10%という驚異的なペースで経済成長を続けてきた。欧米諸国や日本は、さまざまな形で中国に投資し、世界の工場と言われるようになった。北京オリンピックの開催、上海万博の開催等、世界中が注目する派手なイベントも成功させ、世界の注目を集めてきた。2000年台は中国の一人勝ちかと言われ躍進を続けた。順風満帆にも見えた中国の経済にもかげりが見え始めている。上海株式市場の急落、貿易総額の減少、人民元の切り下げといったさまざまな出来事が起こり、中国経済は一時の勢いを失っている。


 中国人旅行者の「爆買い」は、中国人のマナーの悪さなど問題も散見されるが、ずっと低迷し続けてきた日本経済を救世主となっている。旺盛な中国人の購買意欲は、日本人にはないものである。経済が停滞していかけている中国で、中国人が中国で買い物をせず、外国に行って買い物をしまくっている状況は、誰が見ても不可思議な状況ではある。中国政府も国内経済が空回りをしかけている中で、この状況を見過ごすわけにもいかず、何らかの対策を講じる可能性も高い。すでに中国経済の停滞の一因が海外での爆買いにあるとして、何等かの対策を講じようとする動きもある。経済成長をする以前の中国は、外貨管理が厳しく、外国への振込みや海外へ持ち出しの現金が厳しく管理されていたことを記憶している人も多いだろう。最近は手荷物での輸入関税の引き上げや、中国の空港での手荷物検査等が厳しくなったということも聞くようになった。
 
 中国政府の介入で、日本で「爆買い」する中国人の購買意欲も急減するのでは、との懸念もささやかれている。今後来日する中国人の数と「爆買い」の意欲に影響が出るかもしれない。ただ、現在では不動産を含む中国人の日本の購買熱は、東京オリンピックまではこの状況が続くという意見が多い。短期的には、しばらくはこの状況はさらに加熱し、「爆買い」現象が急激に冷え込む可能性も低いのではないかと思う。

 ただし、「爆買い」の原資となり、経済成長でだぶついていた中国マネーも永遠ではない、中国の経済が本当に冷え込んだときは、日本に来て「爆買い」をやっている余裕はなくなるはずである。長期的に見るならば、この投資ブームと消費ブームもいつかは平準化し、勢いも収まってくると考えるのが普通であろう。


2016年10月17日 (月)

上海出張

2016年10月14日から17日まで上海に行って来ました。

上海は賑やかですね。
何度行っても活力を感じます。

ただ、中国経済に一時の勢いがなくなってきた昨今、これから上海がどうなっていくのか
みものではあります。

https://goo.gl/photos/A6njzKCh6BvHCEep7

2016年4月29日 (金)

大連出張

先日久しぶりに大連出張に行きました。

大連の景気はよくないのが目に見えてわかります。

日系企業が撤退して、たくさんの日本料理店がいつの間にかなくなっていますね。

大連に進出する日本企業はほとんどなくなりました。

日系企業の進出に支えられてきた大連なので、撤退は大きな痛手でしょう。

人件費の高騰や、中国経済の勢いがなくなったことなどいろんな原因があると思いますが、
この流れは止まらないのではないでしょうか。

私にとっては、中国の中で大連が一番過ごしやすいのですが、残念ですね。

日本と関連が深い大連ですが、爆買いで日本に来る中国人の中には、大連の人はあまり
いない気がします。

https://goo.gl/photos/MazeCRG2r1mj37MeA

2015年9月22日 (火)

大連出張

久しぶりに大連に行きました。

9月18日から22日の4泊5日です。

前回は昨年9月なので、ちょうど一年ぶりになります。

大連の知り合いやお客さんにはとてもよくしれもらいました。


変わったことと言えば、地下鉄が開通していましたね。

今回は、さっそく開通したばかりの地下鉄に乗ってみました。

初乗りは2元(60円)からなので、日本より安いです。

飛行機乗るときのように荷物検査をしないと、改札を通れません。

大連の地下鉄は、大連の地盤が硬くて掘りにくく、建設時に事故が多発した
そうです。

開通するのも予定よりかなり遅れました。

安全面での不安から、開通しても乗るのを避けている人がいるとかいうことも
聞きます。


最近大連に行くたびに思うのですが、景気が悪くなっていますね。

日系企業の撤退は、あとを絶たないようです。

大連に進出する企業はほとんどなくなっています。

日本料理店も少しずつつぶれています。

鳴り物入りで開業した餃子の王将も、最盛期は7店舗くらいあったようですが、
とうとう撤退しました。


今回泊まったホテルは38広場の
ホテル アイビス ダリアン サンバ スクエア (宜必思酒店(大连三八广场店))
です。

1泊220元とこれまで泊まったホテルよりずいぶん安いのですが、内装や設備
が最小限という感じで、簡素です。
インターネットはWIFIも完備なので、寝るだけなら十分かもしれません。


今回の大連のアルバムです。

https://picasaweb.google.com/108636259313890712188/2015902

2015年7月16日 (木)

紙おむつが大人気?

数年前から、ドラックストアやホームセンターなどで一般消費者向けのおむつ
を買い集め、中国へ送っている中国人がたくさんいます。

日本の紙おむつは質がいいと大人気のようです。
特に花王のメリーズが人気が高く、場合によっては品切れの店もあります。

小遣い稼ぎのアルバイトとして空き時間に買占めしている中国人もいれば、
おむつ関係を専門の商売として生計を立てている中国人もいます。

いつの間にかどこの店でも、買取りの個数制限ができました。

1437036409440.jpg

個人的な意見では、このような商売は、まっとうな商売と言いがたく、
いろいろ問題があり、いずれなくなると思うのですが。

2015年7月 1日 (水)

ライチ

お客さんにライチもらいました。


1435721910025.jpg

より以前の記事一覧